JL Starlight( JLスターライト)はその昔ハワイで Celadineと並びレイフラワーとして、とても人気のあったプルメリアです。香りも良く、花弁はCeladineより厚みがあるように感じます。今ではレイフラワーはCeladineが主流になっていますが、その昔、Celadineに加えこのイエロープルメリアもフラダンサーが使うレイの素材としてとても人気がありました。 Mary Kawena Pukui(メアリー・カヴェナ・プクイ)という方をご存知ですか?ハワイ語の研究者であり、クムフラ、作曲家でもあります。気になる方はネット等で調べてみてください。私にとって身近なメアリー・プクイさんはこのハワイ語辞書。持っている方も多いのでは...? Mary Kawena Pukui著 彼女はキング・カラカウアやクイーン・リリウオカラニの宮廷ダンサーでもありました。彼女はこのプルメリアを自分の庭に植えてフラを踊る時にレイとして使用していたそうです。 彼女の友人でもあった Donald Angus(ドナルドアンガス氏:美術品のコレクターでもあり、プルメリアのコレクターでもありました)により、この花が Jim Little Nurseryに持ち込まれ、現在も農場で元気に育っています。 なんか、古き良きハワイを見る様なノスタルジックな気分になりますね。プルメリアを通じてハワイの歴史や繋がりを知るのは本当に楽しいです。プルメリアを育てる事はもちろん、プルメリアのリサーチがライフワークとなると良いな。
昨日に引き続き、開花のお便りをシェアさせていただきます。 --------レイ・レインボーが満開になりましたので、写真をお送りします。 2枚目と3枚目の写真は、去年の大桟橋で買わせていただいた、ヴェラクルーズローズの今の状態です。去年の12月に咲き始めてから、まだ咲いてくれていて、気温が上がったせいか、花も大きく、完全に花弁が開いて、強めのローズの香りを漂わせています。(一番好きな香りかもしれません)また、咲いた後、枝分かれしていませんので、スペースを取らず、ありがたいです。 最後の一枚はイリマブライアンで、夏になり、本来の色と形になってきました。やはり、プルメリアには、気温と日光が大事ですね。 >>東京都 Kさんありがとうございました!一番好きな香りかも....とはすばらしい。 Vera Cruz Rose最高に良い香りですよね! JL Nurseryではこの花をレイフラワーをして使用しています。 Vera Cruz Rose Lei *Vera Cruz Roseの穂木はまだ何本かございますので近日中に ウェブショップ にアップしておきます。(なかなか時間がなくて通販が追いつかずご不便おかけいたします)
プルメリア DUKE(デューク)は育てやすいって!?。。。誰が言った!? Duke マレカさん、PU PRESS Vol.23に書いてありましたよ。「根付きやすく、育てやすい。」って。 えっ!? ほんとだ。。。 自分の経験とPSAの資料を参考に書いています。一度根付いたら育てやすいのかも知れませんが、カットする時の大変さはここには書かれていません.....。この頃そんな事思いもつきませんでした。 Dukeはとにかく、カットするたびにすぐに腐ります。前回1本の枝を取るために念のため5本の枝をカットしました。無事にカルスが出来たのが1本です。。。しかも!念には念をで、接ぎ木をする時のようにカッターを使用し、細菌が入らないように注意も払いました。これでダメなら方法が見つかりませんっ!って感じで。 いやぁ、奥が深いプルメリアです。この様なプルメリアはハワイで発根させてから持ち帰るようにできたら良いな...。 まだまだありますよ、難しいの!(参考までに) Hilo Beauty Lei Rainbow Bleeding Heart Mele Pa Bowman 時期によっても違うんですよね。Mele Paは4月にカットはあまり良くないけれど、6月は比較的良い等々....。自分でカットするのは農家さんの大変さも分かるし、実際に経験してみないと分からない新たな知識も得られるので良かった!もろもろ今後の課題です。