カラカサナに花芽!
昨年植えたSP. Caracasanaに花芽が付きました!プルメリアの原種です。4月に植えて発根しなくて、鉢から抜いてしばらく放っておいて、7月に再度植えたらあっという間に根付いたものです。 去年の記事 発根に苦労しましたが、花芽が思ったより簡単に付いてちょっとうれしいです。原種って鉢で育てても花付きは良いのかしら。 SP. Caracasana 花芽はいつもうれしい。 3つ又に分かれていたから、しばらく花芽は付かないのかと思っていたらそうではなかったようです。咲きたい時に咲くのね。。。こればっかりは良く分かりません。 新たな難題はこちら。 こちらも原種です。SP. Stenophylla(ステノフィラ)。どうもプルメリアの原種の名前がどれも恐竜っぽい気がしてなりません....。 昨年、土に植えておいたら根付かなかったので、今年は試しに水に挿しておいてみました。基本的にはプルメリアを水に挿したりはしませんが、枝があまりにも細く、すぐに水分が蒸発して枝がシワシワになりやすいので、根が出るまでに枯れてしまうのです。 枝にシワシワはなく(いい感じ!) 葉が出てきました(いい感じ!) でもやっぱり根はありません(ざんねん!) この原種はやや保水性のある土に植えてみようかと思います。プラス、梅雨という時期にも期待したいと思います。 プルメリアの苗木をまとめてバスルームに置いている人が居て、要するに、カルスを湿気のあるお風呂場で作ろうとしている人が居て、シャワールームが使えなくて奥さんに怒られていた人を思い出しました(笑) 今年もモヒートの季節がやって参りました♪