プルメリアの原種(2017年度版)

リチャード・クライリー教授の記事を読んで原種にあまり詳しくない私は、さらに混乱。ブログに書くと色々残り、さらに色んな人を混乱させるので、

「リチャードに会いに行こう!」という事になり、ホノルルのオリジナル・パンケーキハウスで朝食を食べて来ました。すぐに会いに行けるなんて、ハワイに居るからこそできる事です。ラッキーです。

で、聞いて来ました。

結局「プルメリアの原種はどれですか?」

プルメリアの原種は以下の通りです(2017年度時点)

原種

  1. Plumeria Isabella (イザベラ)
  2. Plumeria Alba (アルバ)
  3. Plumeria Caracasana(カラカサナ)
  4. Plumeria Cubensis(キューベンシス)
  5. Plumeria Pudica(プディカ)
  6. Plumeria Stenopetala(ステノペタラ)
  7. Plumeria Stenophylla(ステノフィラ)




原種と混同されやすいですが、下記は原種ではありません。準原種だという事です。

準原種 Subspecies of Obtusa
  • Tuberculata(チューベキュラータ)
  • Bahamensis(バハメンシス)
  • Sericifolia(セリシフォリア)
  • Montana(モンタナ)
  • etc....

最近の研究では7番のStenophylla (ステノフィラ)もSubspieces (準原種)に含まれるかも知れないという事です。

調べ方:
どの様に特定して居るかと言うと、種を植えて、違う個体(違う葉の形、花の形状、色や香り)が生まれて来たら「準原種」の可能性が高いと言う事です。原種は原種と同じものしか生まれないそうです。




ハワイ大学でプルメリアの原種の研究を続けているリチャードクライリー VS.  プルメリアの新しい品種を作り出すジムリトルはやっている事が真逆で2人の会話は面白かったです。


********追記6/25/17********

白川さんより下記内容をいただきました。ありがとうございます。

ワシントン大学とミズーリ植物園の研究では以下の原種が確認されているようです。


1. P. Inodora 
2. P. Pudica
3. P. Rubra (and forms)
4. P. Subsessilis
5. P. Obtusa
6. P. Fififolia
7. P. Alba


これをもとにハワイ大学マノア校でPCR法によるDNA解析を行った結果について昨年の国際プルメリア会議でカウアヒ・ペレスさんから発表した資料↓

**********************


様々な現段階の研究をなんとなく知っておくのは良いと思います。どれも研究の段階です。また数年後には変わるかも知れません。以前は原種には「香りがない」「さび病にならない」といった定義もありましたが、これはあくまでも研究者の仮定なんだな。という事も分かりました。


私の定義:PU実験中
イザベラは原種には見えない、準原種っぽい。と勝手に思っている私は(完全に見た目で判断していますが...)原種イザベラから違う品種が出てくる事を期待して、種を植えて育てています。(違う葉が出て来たり、違う花が咲いたら準原種と言う事になります)
*追記:上記のPDFを見るとP. SubsessilisはIsabellaと同じかも?となっています。




ISABELLA(イザベラ)実生(OP・自然交配)をとにかくいっぱい植えてみよう作戦で、種を見つけ次第植えています。花が咲くまでにはまだ時間がかかりますが、まずは葉の違いを調べてみたいと思います。

OP.  ISABELLA

このパンケーキのお店ではいつもストロベリーがたっぷり乗った「ワッフル」を頼みますが、初めてブルーベリー「クレープ」を頼んでみました!クレープの中にもたっぷりとフレッシュなブルーベリーが詰まっていて、すごい美味しかったです!




余談:リチャードは植物学の教授でもある一方、体操の選手でもありました。今でもジャッジなどをしているそうです。週に2日はトレーニングもしているそうです。70代後半ですよ!すごい若いですよね。ちなみにPaul Weissichの話題にもなって、今94歳だそうです。わぉ....会いに行きたい!